少し前の話になってしまいましたが、
10月30日(日本時間)にアップルがスペシャルイベントを行いました。
ここでは、新型のiPad Pro、MacBook Air、Mac miniなどリリースされていたので、
Apple製品が好きなタケムラ、チェックしないわけにはいきません(^^ゞ
すでにいろいろなサイトで取り上げられてはおりますが、
タケムラの目線も踏まえて順に取り上げてみたいと思います(・∀・)
- 新iPad Pro 12.9インチ、11インチ
(モデル名:iPad Pro 12.9-inch (第3世代))
(モデル名:iPad Pro 11-inch)
iPhoneXのようにホームボタンが廃止され、ベセルが細くなった新型iPad Pro。
face IDを搭載し、LightningからUSB-Cポートに変更されました。
ポートの変更は今後のiPadやiPhoneにも大きく影響しそうですね。
同時に発表された後述の新型Apple Pencilが本体横にマグネット接続でき、
さらに充電も出来る仕様になっています。
マグネットの強さから、冷蔵庫の前面などに垂直にくっつける動画なども
出回ってますが(Appleはこの使い方を推奨していないと思いますが)
マグネットを利用した新たなサードパーティの製品が出ても面白いかなと思います。
カラーモデルはスペースグレイとシルバー。
12.9インチモデルは2TBのストレージも選択できるようですが、
価格は20万円を超えます。
安い設定のMacBookやMacBook Proよりも高くなりましたね(^^ゞ
- Apple Pencil
新型Apple Pencilは、前述の新型iPad Proで利用できるスタイラスペンです。
従来のApple PencilではiPadのLightningポートに接続して充電し、
同時にペアリングを行うものでしたが、
新型Apple Pencilは、新型iPad Proにマグネット接続することで
充電とペアリングを行う方式に変わったため、
従来のiPadでは新型Apple Pencilは使えないようです。
- 新MacBook Air(モデル名:MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018))
アルミの太いベゼルが消えて、黒く細いベセルになった新型MacBook Airは、
待望のRetinaディスプレイモデル(13.3インチ)となりました。
そしてTouch IDにも対応しています。
カラーモデルもスペースグレイ、ゴールド、シルバーの3色から選択できます。
現行型のMacBookとの差別化が難しいようにも思えますが、
MacBook Airのほうが上位に来るような気がします。
ちなみにメモリとストレージはオンボード型とのこと。
これだけの薄さと軽さを実現するには致し方ないところなのでしょうね。
- 新型Mac mini(モデル名:Mac mini (2018))
4年ぶりに更新されたMac miniは、
デザイン会社などで待望されていた方も多いのではないでしょうか?
最大で6コアのCPU、メモリは64GB、SSDは2TBが選択できるなど
大幅なパワーアップを遂げています。
インターフェイスはThunderbolt3ポートを4ポート搭載していて、
これらのポートはUSB-Cとしても利用できるようですが、
タケムラが注目したのはUSB-AポートやLANケーブルで使えるRJ-45ポートも
搭載していることですね。
Mac miniはデスクトップで使われることが多いほか、
サーバーとして使われる機会も多いようで、
LANケーブルや従来のUSBキーボードなどが使えるメリットは大きいと思います。
それも踏まえた今回のモデルチェンジなのかなと思うと納得のタケムラ。
色はスペースグレイのみです。
残念なのがストレージはオンボード固定とのこと。
メモリはユーザー側で変更できるだけに(アップルの保証適用外になるようですが)
SSDのストレージも交換できたらなお良かったのになと思います。
極限までスリムな筐体の商品が多い最近のアップルの傾向を見ていると、
致し方無いとはいえちょっと残念な気もします。
LightningポートはいずれはUSB-Cに代わるとはウワサされていましたが、
9月に発表されたiPhone XS/XS Max/XRなどはLightningポートのままでした。
来年以降に発表されるiPhoneはUSB-Cに変わっていくことでしょうね。
かつてMacBookシリーズに使われていた電源ポートMagSafeも
USB-Cに代わってしまっているので、Lightningといい、
アップル独自のインターフェイスが消えていくのはちょっと残念ですね。
ただ、ほとんどの接続がUSB-Cで出来るので、
インターフェイスの統一という点では大きなメリットがありますね。
まだ実機は見に行けていませんが、
近いうちに店頭などで触ってみたいと思います。
Apple京都もできたことですしね(^^)